こんにちは、さやみみです。
関ジャニ∞の渋谷すばるくんの脱退に驚いた人も多いのではないでしょうか?
私はネットニュースで知ったのですが、そのときは状況を受け入れられずに、しばらく固まっていました。
「えっ?なんで・・・??」
これが素直な感想です。
でも会見の内容を見ていると、「なるほどなぁ」と納得できる部分がありました。
これだけ大きな決断をしたからには、それだけの理由があったに違いありません。
私は渋谷すばるくんと同い年。
そしてジャニオタです。
だからこそ、共感できる部分がたくさんあります。
そこで今回は、渋谷すばるくんのグループ脱退&事務所退所会見で語った「覚悟」についてまとめました。
30代後半のこれからの歩み方について一緒に学んでみましょう。
※この記事ではジャニーズメンバーを「くん付け」していますのでご了承ください。
ジャニーズを辞めるという覚悟
このたびジャニーズ事務所を辞めさせていただく決断をいたしました。
2018年4月15日、関ジャニ∞の渋谷すばるくんのグループ脱退&ジャニーズ事務所退所の報道が流れました。
最初は「ガセじゃないの?」と思っていましたが、本当だったんですよね・・・。
グループだけではなく事務所も辞めるということは、相当な覚悟があったんだと思います。
36歳という年齢を迎え、人生の残り半分と考えた時に、いままではジャニーズ事務所、関ジャニ∞というグループにありがたくも守られ支えられ時には甘えさせてもいただきました
関ジャニ∞といえば、ジャニーズでも人気のグループです。
私も何度かコンサートに行ったことがあります。
私と同い年のメンバーはヨコ(横山くん)・村上くん・すばるくん。
さらにすばるくんとは、生年月日も一緒です。(1981年9月22日)
考え始めたのは35歳を過ぎた辺りからだと思うんですが、年齢的なタイミングと言いますか、人生半分くらい来たのかなーってことをぼんやり考え初めたのが最初で。意思が自分の中で固まったなーと、自分で感じたのは今年の1月辺りです。
私も30代半ばになって、「このままではいけない」「なにか動き出さなければ」と考えるようになっていました。
ただ頭では考えていても行動に移すことができず、モンモンとした時期を過ごしています。
だから今回のすばるくんの決断は、「私も行動しなくちゃ!」と同世代の人たちにも大きな影響を与えたのではないでしょうか。
渋谷すばるくんの覚悟から学ぶべきこと
私は嫌なことがあると、すぐに言い訳をして逃げてしまうことが多かったです。
「覚悟」ができない人間だったんですよね。
すばるくんの覚悟を知って、同世代の私も覚悟を決める時期がきたと感じました。
脱退会見のニュースはとても感慨深かったです。
「覚悟を決めるタイミング」は人それぞれ違います。
でも今回の件で、何かキッカケをつかんだ人もきっといるはずです。
私がこの会見で気づいた「覚悟」について、私が学んだことをご紹介します。
いまの環境を変える
この先は今までの環境ではなくすべて自分自身の責任下で今後の人生を音楽で全うするべく海外で音楽を学び、今後さらに自分の音楽というものを深く追求していきたいと思いました。
いままでは事務所やグループに支えられて、守られている環境でした。
アイドルに限らず、人間なら誰しも何かに守られているのではないでしょうか。
私たちが置かれている環境もそうです。
現状に不便を感じていないなら、そこから変化しようとはなかなか考えられません。
環境に甘えてしまっているのです。
私も何かを実行しようとしても、いまの環境が心地よいため、新しい行動に移せなかったことが多々あります。
だからこそ、環境をガラリと変えることは大切です。
甘えられる場所から離れて、新しい環境で活動する。
「国民的アイドル」という肩書を捨てでも実行する行動力には、脱帽しました。
「また元に戻ることができる」という選択肢があるなか、退路を断つということ。
ここに大きな覚悟を感じることができます。
人は嫌なことがあるとつい背を向けたくなりますが、環境さえ変えてしまえば前に進むしかありません。
私も覚悟ができていなくて、中途半端になっていることが多いです。
ダラダラした環境にいつまでも身を置かないこと!
年齢的に遅いなんてことはない
音楽というものをいままでちゃんと勉強したことがないんで、そいうった音楽の学校なのかというのも、いろいろあるんで、そういう所にまずは行って学びたいなということです。
もう「30代後半だから・・・」と、夢をあきらめてしまうこともあるかもしれません。
でも何歳になっても学ぶことは大切で、成長できる可能性を秘めています。
すばるくんは、音楽の学校に通って学びたいということでした。
異国の地だと言葉の壁もありますし、ジェネレーションギャップもあります。
新しいことを始めるには勇気が必要です。
でも自信がないからと行動しなければ、何も変えることができません。
人生まだ半分もあると思えば、これからできることはまだまだたくさんあります。
年齢なんて関係ない!挑戦に遅いなんてことはないから、どんどん行動していこう!
好きなことを追求する
今まで自分は音楽が好きで、活動をしてきて、その中で年齢的なことを考えることもあり、今後の人生は、自分で音楽を学び、一から学んでやっていきたという意思が固まったので、正直辞めさせて頂きたいという意思を伝えました
「好きなことを続ける」って、簡単なようで難しいです。
途中で飽きてしまったり、ライフスタイルの変化で続けられなくなったり・・・。
好きなことなのに、続けているうちに苦痛になってしまうこともありますよね。
私は飽き性なので、すぐにほかのことに目がいってしまうということがよくあります。
いろいろなことに手を出してしまい、何をやりたいのかわからなくなったこともありました。(興味だけで様々な資格に挑戦したりもありましたよ)
好きなことについて、とことん学んで追求する。
一から学ぶということは、時間もお金もかかります。
そこで挫折してしまいそうになりますが、好きなことを仕事にするということは、それだけの努力も必要だということなんですよね。
お金も時間も自分の成長のため自己投資する。好きなことを継続するチカラを身につけよう!
時間は有限だからこそどんどん挑戦してみよう!
すばるくんの脱退&退所報道で私ももっと行動しなきゃと、心が動かされました。
何か新しいことを始めるときに「失敗」や「後悔」ということが頭に浮かんでしまうかもしれません。
でもそれを考えてしまうと、結局なにもできなくなってしまいます。
ネガティブなことよりも、挑戦することで得られる経験のほうが大きいことも多いです。
私も何度も「失敗」をしてきましたが、それが糧になり、いまがあると考えています。
「現状維持」よりも「現状打破」
行動しなければ「失敗」も「後悔」もありません。
でも長い人生で考えると、やらなかったことを後悔する日がくる可能性もあります。
「あのときやっておけばよかったな~」
行動したら失敗するかもしれないけど、やらなかったという後悔はなくなります。
時間は有限です。
後悔の無い人生を送れるように、いまできることにはどんどん挑戦していきたいですね。
「さよなら」なんかじゃないよ!
渋谷すばるくんのグループ脱退&事務所退所は、多くのファンに衝撃を衝撃を与えました。
寂しい気持ちはありますが、芸能界は引退しないのでそれだけはホッとした気持ちです。
いまよりももっとレベルアップして、私たちの前に戻ってきてくれることを期待したいですね。
すばるくんの新しい人生を応援しながら、私ももっと成長できるように頑張りたいです。