【読書レビュー】しんどい心にさようなら 生きやすくなる55の考え方(著:きい)

当ページのリンクには一部広告が含まれます
  • URLをコピーしました!

こんにちは。いつも自分の内面に静かに耳を傾けながら、日々のストレスや不安に振り回されがちな内向型HSPの私です。今日、紹介する一冊は『しんどい心にさようなら 生きやすくなる55の考え方』です。著者のきいさんが、私たちが抱える心の重荷や不安、そして時には自分を責めてしまう思考パターンを、55のシンプルな考え方に変えることで、少しずつ心を楽にし、より生きやすい毎日へと導いてくれると説いています。

読み始めた瞬間から、まるで心のモヤモヤがふわっと解けていくような優しい風が吹いてくるかのようで、私自身「これなら私にもできる」と感じ、すぐにページをめくりました。今回は、この本を選んだ理由や内容、読み終えた後の感想、そしてどんな人におすすめしたいのかを、HSP気質で内向型な私の視点からご紹介していきます。

目次

この本を選んだ理由

私がこの本を手に取ったのは、長い間「しんどい心」に悩まされ、何かしら心を軽くする方法を探していたからです。毎日の生活の中で、他人の評価や環境の変化に敏感に反応してしまい、些細な出来事でさえ心が疲弊してしまう自分に気づいたとき、どこかで「もっと自分らしく、もっと生きやすくなりたい」と考えるようになりました。

そんなときに目に留まったのが、この『しんどい心にさようなら 生きやすくなる55の考え方』です。タイトルに込められた「さようなら」という言葉が、これまで私が抱え続けてきた苦しみやストレスを手放す勇気を与えてくれそうな、そんな期待感を抱かせます。また、55という具体的な数字に、実践的で分かりやすいアプローチが詰まっていると感じ、今まで抽象的なアドバイスばかりに終始していた私には、手に取りやすい内容だと直感しました。

本の内容

本書は、全55項目にわたる「考え方」を通じて、しんどい心を少しずつ軽くし、生きやすい日々を送るための具体的なヒントが書かれています。最初の章では、現代社会におけるストレスの原因や、内向型である私たちがなぜ過剰に心を痛めやすいのか、その背景について分かりやすく説明されていました。きいさんは、社会の「当たり前」が必ずしも私たちの心に合致しないという現実を受け入れ、自分自身を責めることなく、まずは自分の心の状態を正しく認識することの大切さを説いています。

次に、具体的な55の考え方がリスト形式で紹介され、それぞれに実践できるアドバイスやワークが添えられています。

  • 自分のペースを大切にする
  • 他人の意見に左右されない自分を育てる
  • 小さな成功を認め、感謝する

このような、シンプルながらも日常に取り入れやすい考え方が多く取り上げられていました。具体例も豊富に用いられており、専門的な心理学の知識がなくても、誰でも理解できる工夫が随所に見られます。

また、各項目の最後には、自分自身に問いかけるワークシートが設けられており、読み終えるだけでなく、実際に自分の考えや感情を整理する手助けをしてくれます。これにより、ただ知識を得るだけではなく、実生活の中で実践していくための道しるべとして非常に実用的な内容になっていました。

さらに、きいさんは「生きやすくなる考え方」として、ネガティブな思考をポジティブに変換するための具体的なステップを提案しており、例えば「失敗してもそれは学び」と捉える方法や、逆境に直面したときに自分を励ますためのアファメーションの使い方など、細かいテクニックが盛り込まれています。

これらの方法は、私のように感受性が強く、ちょっとしたことで心が揺さぶられる人にとって、まさに救いとなる内容です。全体を通じて、本書は「しんどい心」と上手に付き合いながら、より自分らしく、そして穏やかに生きるための具体的なアプローチを、優しく、かつ実践的に教えてくれています。

本を読んだ後の感想

読み進めるうちに、きいさんの率直で温かい言葉が、私の内面に深く響き、これまで自分が感じていた「しんどさ」や「自己批判」が、少しずつ和らいでいくのを実感しました。特に印象に残ったのは、「小さな成功を認める」という考え方です。日々の中で、自分が達成したささいなことに目を向け、それを自分自身で認め感謝するというワークは、私にとって非常に新鮮であり、今まで見落としていた自分の良い面に気づかせてくれました。

また、他人と自分を比較するのではなく、自分自身のペースを大切にするというメッセージは、心に大きな安堵感をもたらしました。これまで、周囲の期待に応えようと無理をしていた自分が、やっと「自分らしさ」を取り戻し、心に余裕が生まれていくのを感じ、涙ぐむほどの感動を覚えました。

読み終えた後、私は自分の内面としっかり向き合い、これまでのネガティブな思考を少しずつ肯定的なエネルギーに変換していく自信が持てるようになった気がします。具体的なアドバイスを実践することで、日常のストレスが軽減され、心が穏やかになるのを実感でき、これからはもっと自分を大切にしようという前向きな気持ちが芽生えました。

おすすめしたい人

この本は、もしあなたが「心がしんどくて、毎日の生活に疲れてしまう」「自分を責めすぎてしまい、ネガティブな思考にとらわれがち」と感じるなら、ぜひおすすめしたい一冊です。特に内向型でHSP気質の方は、外部の刺激に敏感で、ちょっとしたことで心が乱れがちなため、日々のストレスを和らげ、心のバランスを取り戻すための具体的なテクニックが必要です。

また、仕事や人間関係で、自分を犠牲にしすぎてしまうことに悩んでいる方、毎日が「しんどい」と感じる方にも、この本は大変役立つ内容となっています。55や73といった数字が並ぶ自己啓発本とは違い、きいさんの提案する55の考え方は、具体的で実践しやすく、すぐにでも取り入れられるシンプルな方法ばかりです。これにより、日々の小さな行動が、徐々に大きな変化を生み出し、心が軽くなる実感を持てるはずです。

さらに、家族や友人と心の話を共有し、互いにサポートし合いたいと思っている方にも、この本はおすすめです。自分だけでなく、周りの大切な人たちと共に心の健康を考えるきっかけとして、きっと役立つことでしょう。

まとめ

『しんどい心にさようなら 生きやすくなる55の考え方』は、内向型で敏感な私たちが、日々のストレスやネガティブな思考に囚われず、もっと自分らしく生きるための具体的なヒントが詰まった一冊です。きいさんが提案する55のシンプルな考え方と、実践的なエクササイズは、どれも手軽に取り入れられるものばかりで、これまで感じていた「しんどさ」が、少しずつ解放されるような感覚を与えてくれます。

読み進めるうちに、私自身、これまで自分を責め続けていた内面が徐々に穏やかになり、ありのままの自分を受け入れ、肯定することができるようになりました。自分の感受性を武器に変え、もっと自由で幸せな生活を送るための大切な第一歩として、この本は私にとってかけがえのない存在となりました。

もし、あなたも「毎日がしんどい」「自分をもっと大切にしたい」と感じるなら、ぜひこの本を手に取ってみてください。心に寄り添う温かい言葉と具体的なアドバイスによって、自分自身の内面を大切にし、少しずつでも心が整う未来へ向けた一歩となるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

内向的な性格で、最近自分がHSPだということを知りました。働くことが大好きなのに、働きづらさを感じてしまう。この状況を打破するために、自分らしい働き方を追求しています。現在はwebライター&ブロガーとして活動中です。

目次